大工仕事を契機に活動性が向上したアルツハイマー型認知症のケース
アルツハイマー型認知症と診断され、内服治療している男性。脱水症で入院され、安静臥床による筋力・体力の低下から車椅子の移動になりました。病院でのリハビリ後、独歩でトイレ移動が可能になり自宅退院しました。認知症による意欲低下から生活全般に声掛けが必要で、入浴及び外出は介助が必要な状態でした。退院後の体調管理、生活機能の向上を目的に訪問看護が開始となりました。
訪問看護は週2回から開始し、脱水症の予防、生活機能の確認、ご家族の相談対応を行っていました。また、身体機能の強化、動作が不安定な歩行・入浴動作の練習を中心に実施しました。元々は畑仕事や日曜大工が趣味でしたが、家に閉じこもり、社会的交流はみられない状態でした。ご本人の心身状態を確認しながら畑作業や日曜大工の練習を開始し、作業課題の難易度や作業時間を拡大しました。
福祉用具の活用することで入浴動作は自立し、歩行練習の継続で屋外歩行ができるまで体力は向上しました。大工作業を支援することで、自信や喜びを感じ、徐々に生活意欲が向上しました。自発的に散歩や大工作業に取組み、ご家族と畑仕事する機会が増加しました。屋外作業により心身機能は維持され、認知症による意欲低下が改善されました。
趣味活動を導入することで離床を促し生活範囲が拡大したケース
日常生活活動の低下、転倒が増えたことから独居生活が困難となり、サービス付き高齢者住宅に入居しました。高血圧、両変形性膝関節症、両肩関節周囲炎などの既往歴があり、時間の見当識低下など認知機能の低下がみられていました。施設では自室から出ず、他者交流に対して消極的でした。車椅子レベルの生活でしたが、移乗動作時に自室で転倒することがありました。通所介護(デイサービス)に対して拒否があり、利用は困難でした。廃用症候群・転倒予防を目的に訪問看護が開始となりました。
訪問看護は週2回、理学療法士と作業療法士が訪問しました。理学療法では活動範囲を拡大するため、自室から食堂までの歩行練習、運動療法を中心に実施しました。作業療法では離床時間を拡大するため、ご本人が得意としていた手芸を導入し、ご本人に手芸の先生の役割を担ってもらいながら関わっていきました。
ベッド臥床の生活で、運動に対しては消極的でしたが、手芸作業を継続することで姿勢の崩れは改善し、座位時間は徐々に延長しました。運動療法に対して意欲的になり、歩行器を使用することで歩行距離が延長しました。施設職員に声掛け・見守りを協力頂き、1日2回は食事のため自室から食堂まで行くようになり、生活範囲が拡大しました。食堂に行くことが楽しみとなり、時間を自ら確認するようになりました。また、他者との交流が生まれ、日常生活が活性化されています。
内服カレンダーを利用することで薬の飲み忘れが改善し、糖尿病治療薬の皮下注射を看護師が支援することで病状が安定したケース
2型糖尿病・多発糖尿病性合併症から内服治療、糖尿病治療薬の皮下注射(トルリシティ皮下)を週1回していましたが、認知機能の低下により皮下注射の打ち忘れや内服忘れが目立つようになり、血糖値のコントロールが不良となっていました。血糖コントロールの改善・安定化を目的に訪問看護が開始になりました。
訪問看護は週1回、体調管理、トルリシティ皮下注射、内服薬の管理を目的に看護師が訪問しました。内服薬の飲み忘れに対して、目のつく所に内服カレンダーに設置し、薬袋に日付けを記入してセットしています。訪問時、看護師が血糖測定しトルリシティ皮下注射を施行しています。訪問した際、ご本人・ご家族に対して、食事療法、運動療法、生活習慣の改善に向けて糖尿病教育を行っています。
訪問看護が介入することで、糖尿病治療薬の皮下注射、内服の飲み忘れは改善しました。病院の定期受診を忘れる事があるため、受診日の朝に電話連絡することで確実に受診出来ています。糖尿病教育により食事や運動に注意して生活するようになり、血糖値は一定の範囲内にコントロールされています。